尿酸“知”コンテンツ

合併症を
考えたレシピ

高尿酸血症に合併した生活習慣病も考慮したレシピをご紹介しています。

肥満または肥満症の合併を考えたレシピ②
揚げない肉団子の甘酢しょうがあん

(監修)
帝京平成大学薬学部教授 金子希代子 先生
株式会社フォーラル 管理栄養士 孰賀佳冬 先生

肥満または肥満症を合併する高尿酸血症・痛風の患者さんにお勧めするレシピの2回目です。1回目は副菜でサラダ系のレシピ、2回目は主菜でメインのおかずです。エネルギーを減らすことのできる調理法『茹でる』を使い、卵を入れてふんわりした食感の肉団子に仕上げました。

材料(4人分)
合いびき肉
300 g
玉ねぎ
小1個
1個
塩コショウ
少々
 ☆しょうゆ
大さじ1
 ☆酒
大さじ1
 ☆砂糖
大さじ1
 ☆酢
大さじ2
 ☆おろししょうが
大さじ1
水溶き片栗粉
適量

1人分

エネルギー
:222kcal
食物繊維
:0.9g
たんぱく質
:15.3g
食塩相当量
:1.0g
脂質
:15.7g
プリン体量
:67.5mg
糖質
:5.9g

エネルギー産生栄養素バランス(PFC)=P:27.4% F:63.7% C:8.9%

※エネルギー産生栄養素バランス(PFC):エネルギーを産生する栄養素(Protein:たんぱく質・Fat:脂質・Carbohydrate:炭水化物)のエネルギー比率を示したもの

作り方
  1. ボウルに合いびき肉、みじん切りにした玉ねぎ、卵、塩コショウを入れよく混ぜる
  2. 鍋にお湯を沸かし、一口サイズに丸めたタネを入れて、茹でる
  3. フライパンに☆を合わせ、水溶き片栗粉でとろみをつける
  4. 茹で上がった肉団子をたれにからめてできあがり
管理栄養士からひと言

いつもの肉団子を揚げずに、しょうがを効かせた甘酢だれにからめたレシピです。
一般的に、調理法としては「茹でる<網焼き<蒸す<煮る<炒める<揚げる」の順にエネルギー量が上がっていきます。
つなぎに卵を使うとふわっと柔らかく、硬めがお好みの方は小麦粉やおからパウダーがお勧めです。

コメント

 日本肥満学会が編集している肥満症診療ガイドライン2022(1) によると、肥満とは『脂肪組織に脂肪が過剰に蓄積した状態で、体格指数(BMI)≧25のもの』、肥満症とは『肥満に起因ないし関連する健康障害を合併するか、その合併が予測され、医学的に減量を必要とする疾患』と定義されています。すなわち、肥満は体の状態を表し、肥満症は疾患となります。
 疾患である『肥満症』の診断に必要な健康障害の1つに『高尿酸血症・痛風』が入っています。耐糖能障害(2型糖尿病、耐糖能異常など)、脂質異常症、高血圧に続いて4番目に挙げられており、さらに冠動脈疾患、脳梗塞、非アルコール性脂肪性肝疾患等が挙げられています。
 BMIが25.0を超えていて痛風を経験した方または血清尿酸値の高い方は、減量が必要です。食事に気を付け、適度な運動を行って、体重を減らして下さい。食事は、腹八分目を意識して、脂っこいものを減らすと良いと思います。
 そこで、今回のレシピは、低エネルギー、低プリン体を目指して、調理法に『茹でる』を取り入れました。『茹でる』と、脂肪分が湯の方に移行し、プリン体も水溶性であるため湯の中に溶け出します。『茹でる』は、エネルギーもプリン体も減らすことのできる調理法で、肥満と尿酸値や痛風の両方を心配する方に勧められます。スープは飲まずに、中身だけ食べるようにして下さい。

(1) 肥満症診療ガイドライン2022.日本肥満学会編集.ライフサイエンス出版.2022年12月.