肥満または肥満症の合併を考えたレシピ①
しらたき中華サラダ
(監修)
帝京平成大学薬学部教授 金子希代子 先生
株式会社フォーラル 管理栄養士 孰賀佳冬 先生

肥満または肥満症を合併する高尿酸血症・痛風の患者さんにお勧めするレシピの1回目です。
1回目は副菜で、エネルギーの少ないしらたきを使った『しらたき中華サラダ』の紹介です。
- しらたき
- 1袋
- きくらげ
- 6個
- にんじん
- 1/2本
- きゅうり
- 1本
- ☆砂糖
- 小さじ2
- ☆酢
- 大さじ2
- ☆しょうゆ
- 小さじ2
- ☆ごま油
- 小さじ1
- ごま
- たっぷり
1人分
- エネルギー
- :72kcal
- 食物繊維
- :5.6g
- たんぱく質
- :2.2g
- 食塩相当量
- :0.5g
- 脂質
- :3.6g
- プリン体量
- :11.7mg
- 糖質
- :5.4g
エネルギー産生栄養素バランス(PFC)=P:12.2% F:45.0% C:42.8%
※エネルギー産生栄養素バランス(PFC):エネルギーを産生する栄養素(Protein:たんぱく質・Fat:脂質・Carbohydrate:炭水化物)のエネルギー比率を示したもの
- 食材を食べやすい大きさに切る
- しらたき、きくらげ、にんじんを茹で、水気を切る
- ☆を合わせる
- よく水気を切った2に☆を合わせ、冷ます
- 冷めたらきゅうりを合わせ、盛り付けたらごまをかける
春雨で作ることが多い甘酸っぱい中華味のサラダを、しらたきで作りました。
しらたきは、でんぷんを主成分とする春雨と比べると、エネルギーは約1/10、食物繊維は約3.6倍とお勧めの食材です。
しらたきをよく茹でることで、臭みが気になりにくくなります。
食材は冷めるタイミングで味が染み込むので、一度冷ますことがポイントです。
高尿酸血症・痛風の患者さんには、太った方も多くいらっしゃいます。実際、日本人を対象とした疫学調査によると、体格指数(body mass index:BMI)や体脂肪率が高くなると、それに伴って血清尿酸値が高くなることが報告されています。血清尿酸値が高いと痛風のリスクが上がりますので、自分の体格指数(BMI)や体脂肪率を把握しておくことが大切です。
体格指数(BMI)は、体重(kg)/身長(m)2で計算できます。簡単な計算なので、自分の健康管理のために、BMIの計算をする習慣をつけ、適正体重である『BMI=22.0』を目指すのが良いと思います。世界保健機関(WHO)の判定基準で、普通体重とされているのは『BMI=18.5~25.0未満』です。自分の体重がこの範囲に入っているように心がけて下さい。
BMIが25.0を超えると肥満と判定されます。肥満はさまざまな病気と関連しています。新型コロナウイルス感染症の重症化因子の1つに肥満があげられたことは記憶に新しいと思います。肥満と高尿酸血症・痛風も、お互いに関連していますので、体重管理が大切になります。
そこで、今回のレシピは、低エネルギー、低プリン体を目指しました。中華サラダというと春雨の印象が強いのですが、エネルギーの少ないしらたきを春雨の代わりに使うことで、エネルギーもプリン体も抑えられ、肥満と尿酸値や痛風を心配する方にお勧めするレシピです。