プリン体の理解を深めるレシピ③
おだし厚揚げ
(監修)
帝京平成大学薬学部教授 金子希代子 先生
株式会社フォーラル 管理栄養士 孰賀佳冬 先生

プリン体の理解を深めるレシピの第3弾として、今回は、お酒のつまみになるものを選びました。豆腐類は、植物性たんぱく質を含みプリン体は少ない食材です。尿酸値の高い人に勧められる食材ですので、積極的に摂って下さい。
- 厚揚げ
- 1枚
- 水
- 1カップ
- 白だし
- 大さじ1
- 乾燥あおさ
- 大さじ2
1人分
- エネルギー
- :113 kcal
- 食物繊維
- :1.0g
- たんぱく質
- :8.6g
- 食塩相当量
- :0.9g
- 脂質
- :8.5g
- プリン体量
- :30.7mg
- 糖質
- :0.8g
エネルギー産生栄養素バランス(PFC)= P:30.4% F:67.7% C:1.9%
※エネルギー産生栄養素バランス(PFC):エネルギーを産生する栄養素(Protein:たんぱく質・Fat:脂質・Carbohydrate:炭水化物)のエネルギー比率を示したもの
- 厚揚げを食べやすい大きさに切り、カリカリに焼く
- 小さい鍋かフライパンに、水と白だしを加えてつゆを作る
- つゆにあおさを加えて、すこし火にかける
- お皿に盛り付けたらできあがり
あおさの風味がたっぷりのだしは、とろみをつけてあんかけにしてもおいしいです。
お好みで生姜(しょうが)や茗荷(みょうが)を乗せるとさらに香りが豊かになります。
厚揚げはフライパンだけでなく、トースターでもカリカリに焼くことができます。
今回は、お酒にも合うレシピを取り上げました。レシピに使っている豆腐類は、良質なたんぱく質を含み、プリン体は少ない食材です(豆腐:20-31mg/100g)。尿酸値の高い人に勧められますので、積極的に食べて下さい。
尿酸値の高い人や痛風の患者さんは、お酒を好む傾向があります。お酒の中でも、特にビールの摂取量が多い人ほど尿酸値が高いことがわかっています。1日にビールを平均1缶(340mL)飲む人は、全く飲まない人に比べて血清尿酸値が1 mg/dL近く高い(P<0.001)と報告されています。
お酒は、種類を問わず尿酸値を上げますので、飲む量に注意して下さい。適度な量は、アルコール量として1日当たり20-25g以下です。すなわち、ビール350〜500mL(商品によって異なりますが、1缶〜中瓶1本)、日本酒180mL(1合)、ウィスキー60mL(ダブル1杯)、ワイン148mL(グラス1杯)、焼酎90mL程度のいずれかです。この量は、血清尿酸値への影響を最低限に保つ目安と考えられます。